経営者向けお役立ちブログ

準備というのは言い訳の材料となり得るものを排除していく

経営者向けお役立ちブログ

中小零細企業の経営者の皆さま
こんにちは!

一般社団法人
キャッシュフロー経営入支援協議会

代表理事

『キャッシュフロー経営導入支援パートナー』
丸山一樹です

私がクライアント先に経営支援を始めると
決まって次の様な経営課題が表面化します。

1.会社のお金の流れが見渡せずモヤモヤとした
 不安を抱えている

2.社長と社員との経営視線の違いから来る持って
 行く場のない不満を抱えている

3.会社の存在理由や理念の言語化がなく
 又は独りよがりで判断基準があいまい

思い当たる節がありませんか?

また、これらはキャッシュフロー経営を導入する過程で
少しずつ解決する事に気がつきました。

私達のキャッシュフロー経営の定義は
『会社のお金の流れを見渡せて、ビジョン実現
を可能とする経営能力』
です。

本ブログでは、キャッシュフロー経営の事例を
ご紹介して行きます。

少しでもお役に立てば幸いです。

 

■前回ブログ

会社のお金は諸悪の解決!

https://cashflow-msc.com/blog-e/compnay-money-can-be-solve-the-promblem/

では、会社のお金はあなたに起こりうる諸悪の
解決策に繋がる!
と言う話をご紹介しました。

今回は会社が危機に陥り減らさないために、事前の準備を
愚直にやりましょう! いう話です。

準備というのは言い訳の材料となり得るものを

排除していくそのために考え得るすべてのことを
こなしていく。

これは、元メジャーリーガーのイチロー選手が、
残した言葉です。

この言葉を経営に当てはめていくと、どんな状況
に陥ったとしても準備をしておけば、全てに対応
することができると言う事です。

全てを定義すると領域が拡がるので、経営者が
一番恐れる「倒産」防止の準備をご紹介します。

(パソコン画面で読ん頂けると読みやすいです)

倒産の定義は資金ショート!

倒産は英語でbankruptと言います。
bankは銀行で、ruptはrupture
(破裂)から来ています。

つまり、銀行破裂=銀行取引停止です。
英語の方が、判りやすいですね。

現在はかなり流通量は減りましたが、商取引の
基本である掛売り、掛買いで用いる「手形」が
落ちないと「銀行取引停止」となるわけです。

私は金融機関出身ではないですが、会社員時代に
会計部門にもいて、銀行に受取手形を毎月取立て
に出していました。

聞こえは悪いですが、手形を預かった銀行は
「手形交換所」に出して決済をします。

一方,自社で仕入の代金として振出している手形
もあります

ですから、預金残高>落ちる手形 にならないと
いけません。

もし、 預金残高<落ちる手形 になると残高
不足となり、貸し越し口座契約等の対策をして
いないと手形が落ちない「不渡り手形」として
手形交換所から銀行に通達が行きます。

これを2回繰り返すと、手形交換所と取引銀行
口座停止処分となり、実質の倒産となります。

手形でなくても資産<負債、手元現金<支払でも
倒産するケースが多いですね。

準備1
会社のお金の流れを見渡しておく!

「資金繰り表」を付けている会社もありますが、
それでも良いと思います。

私がクライアント先と共有している
キャッシュフロー経営は、局所的な資金繰りでは
なく、全体像を見渡して本業とキャッシュを同時
進行で見える化しています。

次の図がそうですね。

多くの会社のキャッシュフロー経営導入の支援を
して来た経験から概ね次の3パターンになります

個々の内容は前回や他のブログで解説してます
ので、そちらに譲ります。

つまり、自社がどんな状態にあるのか把握する
事が1丁目1番地となります。

準備2
全員参加型の経営を目指す!

創業して数年、また社員が5人以下位なら社長の
ワンマン経営でやれますが、10人、20人と
増えてくるとそうはいきません。

会社の数字については、商品やサービスの単価や
1日の売上くらいしか社員は知りません。

経営数字は社長が独りで背負っているケースが
殆どで、それで上手くいく場合はそれでも
良いでしょう。

ただ、社員が増えるとお金の入りと出も増えたり
拠点や借入も増える。

その状態で業績に陰りが見えると、社長には精神
的重圧が掛かります。

ですから、独りで沿い込む事から決別して、社員
に経営数字を公開して、経営に参加してもらう
事が解決策となります。

これは、正しい経営能力の一つで「OBM」と
言います。
(オープン・ブック・マネージメント)

1980年代には米国から日本にも入って来て
中堅以上の企業では、普通に導入されています。

事業部制の組織は、その手法で事業部長が事業
に関わる経営数字に全責任を持ちます。

役員会は、その報告を聞きジャッジするのです。
社長、役員は将来への事業投資に時間を割けます

準備3
経営計画を策定して発表する

日本には約300万社以上の会社があります。

大・中・小規模は様々だと思いますが、その中で
「経営計画」を策定している会社は5%にも
満たないと言われています。

なぜでしょうか?

いろいろ言い訳はあると思いますが、
経営者としての自覚と責任があるならば、
この言い訳も排除しなければなりません。

 

運転に例えると、ナビゲーションや地図を持たず
に遠方で初めての場所を目指す様なものです。

現在地はどこで、この先に事故や渋滞が無いか?
何時に到着するか? 最適ルートは?

これらを予め判っているのと、そうで無い場合
どちらが早く・確実に且つ安全に快適に目的地に
到着するでしょうか?

経営も同じです。
1年にどうなりたいか? 理想の状態を文章に
反映するのが経営計画です。

ビジョンを数値計画と行動計画に落とすだけです
それを、社員に発表し、協力してもらい毎月
PDCAを回せば計画に近い形で着地します。

私が就職した上場企業ではすでに取入れられて
おり、27年間その環境で育ちました。

計画に対して大きく差異が出たのは、2009年
に日本に余波が来たリーマンショック時だけです

と言う事は、しっかり計画を立てて毎月PDCA
を回せば最初から答えは出ていると言う事です

 

中小企業は大企業の真似は人員やその他の制限で
出来ませんが、逆に簡単にやるやり方もあります

(画面の制限でツール等の公開は出来ませんが、
HPに掲載ある「経営者セミナー」で無料勉強会
をZOOMで実施しています。
関心ある方は参加ください。)

 

■質問

あなたは経営者として言い訳を排除してますか?
もし、していない言い訳があるとすると何ですか?

 

 

■補助金でキャッシュフロー経営を導入!

 

当協会では、経済産業省の事業「早期経営改善計画

の制度と「キャッシュフロー経営」を融合させた

独自メソッドで中小企業の経営を見える化支援します。

 

「早期経営改善計画」の制度を利用する事で
事業者は投資効果を抑える事が出来ます。

詳しくは下記をクリック!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://cashflow-msc.com/wp-content/themes/cashflow_theme/images/fqa_02.pdf

~経産省の事業「早期経営改善計画」の質問は下記にどうぞ!~

–拙書のご紹介–

代表理事 丸山一樹が経営革新等支援機関として

経済産業省の経営支援策を中心に、顧問先と

取組んで来た会社の実例満載の拙書。

実際の事例中心のため貴社の経営改善に参考となる内容となっています!

『もう会社がつぶれる!!と思ったら読む本』

ちょっとでも思った事がある方は、お手に取ってくださいね。

主にamazonで販売中です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4867340340/ref=cm_sw_r_fm_api_glt_i_GXS3CEK51WJK45R47Q6H?fbclid=IwAR1NJ6LtbA0GfHujE2F7DFdET97Juz0pyRz9hxH7_BCmlkMvutrnwhrNOIQ

協会を活用したい経営者の方へ

当HPから「協会を活用したい経営者の方へ」を
お読み頂き、私達が考えるお困りごとと解決策に
共感した経営者の方のみに、「キャッシュフロー経営の導入支援」
を補助金を活用して支援させて頂きます。

「お問い合わせはこちら」から必要事項とご質問等を
ご記載の上、送信ください。

折り返し協会から、zoomにてミーティングの場を
ご案内申し上げます。

また、経営者向け無料zoomセミナーも随時開催致しますので
そちらもお気軽にご参加ください。

では、
zoomにてお会い出来る事を楽しみにしております!