経営者向けお役立ちブログ

経営の未来予想図を描く2代目社長!

経営者向けお役立ちブログ

中小零細企業の経営者の皆さま
こんにちは!

一般社団法人
キャッシュフロー経営入支援協議会

代表理事

『キャッシュフロー経営導入支援パートナー』
丸山一樹です

私がクライアント先に経営支援を始めると
決まって次の様な経営課題が表面化します。

1.会社のお金の流れが見渡せずモヤモヤとした
不安を抱えている

2.社長と社員との経営視線の違いから来る持って
行く場のない不満を抱えている

3.会社の存在理由や理念の言語化がなく
又は独りよがりで判断基準があいまい

思い当たる節がありませんか?

また、これらはキャッシュフロー経営を導入する過程で
少しずつ解決する事に気がつきました。

私達のキャッシュフロー経営の定義は
『会社のお金の流れを見渡せて、ビジョン実現
を可能とする経営能力』
です。

本ブログでは、キャッシュフロー経営の事例を
ご紹介して行きます。

少しでもお役に立てば幸いです。

(パソコン画面で読ん頂けると読みやすいです)

冒頭の図は

「キャッシュフロー経営」を導入されている

中小企業の会社の社長が経営目標を描いたり、

業績を社員と確認、改善する時に使う

「お金のブロックパズル」です。

私がキャッシュフロー経営の導入を支援している
会社でダントツの業績を叩き出している社長の
極意をご紹介します。

とてもシンプルで決断すれば明日からでも
出来ますので是非最後までお読みくださいね。

先代社長は
ワンマン・ドンブリ経営

その前になぜ、2代目社長の・なんでしょうか?

それは、前例があるからです。

昭和・平成を駆け抜けた先々代・先代社長の
殆どがワンマン・ドンブリ経営なんです。

次のスライドの感じです。

売上至上主義で、経費や利益はそっちのけ。

毎晩、飲み会が続き、銀行もバンバンお金を貸し
てくれる。地元ではちょっとした名士です。

それは、その方が悪いのではなく、時代がそう
させたのですね。

高度経済成長やバブル期は、物やサービスが
高値で飛ぶように売れた時代です。

本業を中心に休む暇も無い状態です。

現在とは随分違う経済環境ですね。

しかし、時代はデフレ経済へ移行し、事業承継を
する事になるわけですが、承継したご子息は
驚愕な経営状態を知る事になるのです。

それは大体こんな感じです。

・多額の借入金

・売上と支払しか判らない経営数字

・判断する基準や場がない

特に経営数字は、試算表を取っている会社はまだ
マシですが、年1回の決算書しかないケースも
あります。

決算書は出てくるのに2ヶ月位かかります。

2ヶ月前の業績を見て判断できる事は限定的です

判断すると言う事は「気づき」があるからですね

決算書は税金を確定させて、国税庁に提出する
資料です。

あくまで税務判断であり、「経営判断」には
不向きです。

これに気づいていなく、景気が良い時代に乗った
のが先代なんです。

この状態を引き継いだ代替り社長は、そのまま
継続させるか、「変革」を起こすかで、その後の
経営は大きく変わる事になるのです。

正しい経営能力に気づき・
出会い・決断する

社員想いの若い2代目社長は、なんとか先代が
築いて来た良い事を伸ばしつつ、負の面を改善
しようと四苦八苦します。

本を読み、セミナーを受講し、社長の会に
参加して情報収集しているうちに「これだ!」
と気づいて決断をするのです。

決断とは「決めて断ち切る」と書きます。

つまり、先代の負の面をには戻らない、
断ち切る! と言う事になります。

コアバリューと理念を
言語化する

先代の高度経済成長期の時代には、経営理念を
定めて社員と共有していた会社は稀です。

なぜならば、そんな必要が無いし、そんな暇が
あるなら仕事しろ!

みたいな風潮でした。

理念は「王が悟る(里)今の心」と書きます。

ですから、最上位の判断基準なんです。

これがないと犯罪まがいの商売をやったり、
後ろに手が廻るニュースを何度も見ました。

景気が良い時代はワンマン・ドンブリ経営でも
会社は回るかもしれませんが、現代ではいづれ
立ち行かなくなります。

ですから、現代の2代目・3代目の代替り社長は
民主主義型の経営を取入れようとします。

次のスライドのように最上位の経営判断や社員と
共に掲げるミッションを言語化して全員参加型の
経営の方が時代にミートしていますね。

これらを言語化して発信すると、その内容に
響いた人が「働きたい」と応募してくる確立が
上がります。

それは、「労働条件」は二の次になりますので
民主主義型組織運営には最適となります。

 

正しい経営能力!
キャッシュフロー経営を推進

キャッシュフロー経営導入は、

『会社のお金の流れを視える化し、事業の継続と
ビジョンを実現する経営能力』

と私は定義しています。

それは、過去の経営業績を踏まえ、ビジョン実現
のために今後の経営目標を見える化して社員を
参加させる正しい経営能力です。

ドンブリ経営との大きな違いは次の3点です。

・ビジョンに基づいた本業とキャッシュの計画化

・経営計画発表会を行ない毎月PDCAを回す

・社員に経営数字を公開して経営に参加させる

つまり、数字と言う「事実」に基づき、
スピード感を持って、定期的に継続させる事が
更なる成長や飛躍の極意となります。

とてもシンプルな習慣となります。

先代の頃とは、大きな違いですね。

また、最近起業した創業社長も導入された方が
良いです。

この極意を習慣化した社長(私も含め)は
会社のお金の不安が少なくなり、社員と夢を語り
ビジョンが目の前に現実化しているのです。

あなたも正しい経営能力、キャッシュフロー経営
を導入する決断をしませんか?

一瞬で見た事の無い、世界観が目の前に表れます

 

■質問

あなたは会社の未来予想図を描いてますか?

 

YouTubeで解説中です

 

経産省の補助金が使える!
早期経営改善計画』まるわかり動画 」

 

動画がお役にたちましたら👍!とチャンネル
登録をお願いしますね!

 

*HPでも告知している

脱★ドンブリ経営実践zoomセミナー

キャッシュフロー経営の概要をツールを使って
実演しています。

開催日時と参加申込みは下記です!!

『脱★ドンブリ経営実践zoomセミナー』~決算書なんて読めなくていい~

 

■『コアバリューと理念策定
zoomセミナー

コアバリューと理念・パーパス・ミッションを
描いて社員と共有したい!でもやり方が判らない
と言う、真面目な2代目社長のためのセミナー
を不定期で開催してます。

関心ある方は、専用ページをご覧ください。

1社から対応致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dh4x9

 

 

■補助金で
キャッシュフロー経営導入!

 

当協会では、経済産業省の事業「早期経営改善計画」

の制度と「キャッシュフロー経営」を融合させた

独自メソッドで中小企業の経営を見える化支援します。

 

「早期経営改善計画」の制度を利用する事で
事業者は投資効果を抑える事が出来ます。

詳しくは下記をクリック!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://cashflow-msc.com/wp-content/themes/cashflow_theme/images/fqa_02.pdf

~経産省の事業「早期経営改善計画」のご質問はお問合せボタンから~

 

–拙書のご紹介–

代表理事 丸山一樹が経営革新等支援機関として

経済産業省の経営支援策を中心に、顧問先と

取組んで来た会社の実例満載の拙書。

実際の事例中心のため貴社の経営改善に参考となる内容となっています!

『もう会社がつぶれる!!と思ったら読む本』

ちょっとでも思った事がある方は、お手に取ってくださいね。

主にamazonで販売中です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4867340340/ref=cm_sw_r_fm_api_glt_i_GXS3CEK51WJK45R47Q6H?fbclid=IwAR1NJ6LtbA0GfHujE2F7DFdET97Juz0pyRz9hxH7_BCmlkMvutrnwhrNOIQ

 

協会を活用したい経営者の方へ

当HPから「協会を活用したい経営者の方へ」を
お読み頂き、私達が考えるお困りごとと解決策に
共感した経営者の方のみに、「キャッシュフロー経営の導入支援」
を補助金を活用して支援させて頂きます。

「お問い合わせはこちら」から必要事項とご質問等を
ご記載の上、送信ください。

折り返し協会から、zoomにてミーティングの場を
ご案内申し上げます。

また、経営者向け無料zoomセミナーも随時開催致しますので
そちらもお気軽にご参加ください。

では、
zoomにてお会い出来る事を楽しみにしております!